日本に「あいさつ不要論」なんてあるの??

たまたま目にしたネット記事に、文句をいいたい!ww

これはもしかしたらブログではなくて、週1回配信している音声メディア「Stand.fm」で話すのが相応しいのかもしれないけれど…

珍しく文章で吠えてみたいと思いますww

■「あいさつ不要論」って何よ!

海外在住のある女性記者さんが書かれた記事。

あらかじめお伝えしておきますが、ご本人にはまったく悪気もなければ、「あいさつ不要論」を唱えていらっしゃるわけではありません。

この女性記者さんの、海外での暮らしぶりや、生活する中での学びなどをシェアしてくれている、とっても素敵な記事です。

念のためね。

イギリスに移住後、フランスに転居されたということで
イギリス、フランスの、日本との習慣の違いなどを執筆されているようでした。

日本とヨーロッパの違いに着目して書かれている記事では

>たとえば、カフェやスーパーマーケット、雑貨屋さん、レストランやパブといったお店に入店するとき。
>日本では、店員さんから「いらっしゃいませ」と声をかけられるのが一般>的です。
>しかし、イギリスではどこへ入るのにも、とにかく客側からのあいさつから始まります。
>また、レジでの支払いや注文時など、店員さんとやりとりが必要な場合には
>必ず「Hi」「Hello」などのように、軽くあいさつをしてから本題に入ります。

一方
>日本では客側が一切話さなくても、何も不自由なく物事が進むのが普通になっていますよね。
>それに比べて、こちらでは人と接するときは何かしら必ず言うと言っても過言ではないかもしれません。

そうなんですよね。

日本では、買い物をするとき、一言もしゃべらず声を発しなくても、コトが済むようになってしまった。

スーパーマーケットやコンビニエンスストアでは、自分で商品を手に取って、レジに持って行くだけ。
金額を言われてカードでピッとして支払って、商品をエコバッグに入れたらそのまま帰れてしまいます。

昔の八百屋さんや肉屋さんのように
「ごめんくださーい、玉ねぎとじゃがいもと人参くださーい」とか
「モモ肉200gください、少し多くてもいいですよー」と言って測ってもらったりとか、
そういう、一見無駄なやり取りでも、お店の人とおしゃべりできるのも楽しかったですが、
今はそういうコミュニケーション、ほとんど見かけなくなりましたね。

きっとこの女性記者さんも、そんなかつての日本のイメージがあって
(年齢わからないのではっきりは言えないけど)
今はそうじゃなくても買い物ができちゃう日本とイギリスやフランスを比較して、
ヨーロッパの文化を伝えてくれたのだと思います。

なのに、わたしはそれを素直に受け止められなかった…。

>日本では“あいさつ不要論”が議論になるほど、あいさつ自体を不要に思っている人、
>形式だけで気持ちのこもっていないあいさつはいらないと考える人もいると知り、
>驚きつつ、なるほどなぁと思いました。

えええーー、「なるほどなぁ」かなぁ?
「あいさつ不要論」なんて、おかしいよ!

と思ってしまったんです。 それには実は伏線があって…

■ラーメン屋での「ごちそうさまでした!」っておかしい?

数か月前だったかと思いますが、
ラーメン屋さんで「ごちそうさまでした!」って大きな声で言った女性のことがSNSで炎上している、
ということを聞きました。

なんでも、
・お金を払っているんだから「ごちそうさま」はおかしい
・混んでいるラーメン屋店内で、「ごちそうさまでした!」と大声でいうことがナンセンス
・忙しい店主に話しかけるなんて失礼
などといったコメントがあったそうです。

はぁーーー???

と私はあきれてしまいました。

私は、お店で食事をしたりお茶したりした帰り、
ほぼ100%の確率で「ごちそうさまでした」と言ってお店を出ます。

なので、この長年の習慣を否定されたような気がして、ものすごく腹が立ちました。

「ごちそうされたわけじゃないでしょ」っていうことらしいのですが、
そもそも食事を提供してもらったことへの御礼であって、お金を払ったか払わなかったかは関係なくない?
感謝を伝える言葉の何がいけないわけ??

と、いまだに思い出すだけでもモヤモヤします。

■コミュニケーションの基本はやっぱり「あいさつ」でしょう?

ええ、昭和ですよ。
わたくし、昭和の女ですよ。

でもね、やっぱり「あいさつ」は大事です
それは全世界共通だと思います!

お店に入ったときは「こんにちは!」「ごめんください」っていいますし、
ラーメン屋さんをはじめ飲食店を出るときは「ごちそうさま」をいいますし、
バスを降りるときに、スマホを「ピッ」とやりながら「ありがとうございました」は必ずいいます。
コンビニでも、レジをあとにするとき「ありがとうございました」を言ってると思います。

私は、「コミュニケーションの基本はあいさつから!」と思っているから、
自信満々にあいさつしていますけど、
これってもしかして、若い世代の方たちからみると不要なコミュニケーションだったり、
むしろ面倒くさいと思われているのかしら??

と急に不安に思いました。

そして…
前述の海外暮らしの学びを伝えてくれているネット記事の女性記者さん。
この記事は、こんな文章で結ばれていました

>あいさつは相手を敬い、敵意がないことを示す、簡単で有効な手段です。
>知らない人とあ>いさつすること自体に抵抗があったり、
>しなくてもある程度の平和が保たれたりしている>のは、日本の治安の良さゆえなのかもしれませんね。

そうだったんですね。
日本で「あいさつ不要論」なんてありえない!って思ってしまったけれど、
ヨーロッパと比べたら日本は治安が良いから、
あいさつしなくても平和が保たれているからじゃいかなという彼女の説。
ずっと日本で暮らしている私にはわからない、海外暮らしの緊張感やちょっとした不安が観れたようなきがしました。

治安がよく平和な日本に暮らしていると見えないことばかり。
もっと広い視野でみないといけないなぁと思いつつも…

それでもやっぱり「コミュニケーションの基本はあいさつから!」
は変わらないので これは続けていきたいと思いました。



* * * * * お知らせ * * * * *

ミッションメンタリング体験プレセミナーはこちらから
2月18日(火)、 3月18日(火)
各日10:00-12:00 申込受付中

https://mmp.yukikawaii.com/mmpre

* * * * * * * * * * * * * * * * * *

河合ゆきからのお知らせが届く公式LINEはこちらです。登録してね♪


#あいさつ不要論
#コミュニケーション
#こんにちは
#ありがとう
#ごちそうさまでした
#コミュニケーションの基本はあいさつから
#自分軸実践メンタリングプログラム
#ミッションメンタリング
#コーチング
#がんばらない勇氣
#自分軸
#コーチアンドパートナーズ