起業創業初期の頃のこと~渋谷創業スクールはじまります!~

このところ立て続けに、自分の起業当時~初期の頃のことをセッションで話す機会がありました。

振り返ると、「何も考えないで」起業した典型だと思うのですが、そんな状況でもなんとか未来を切り拓いていけるよ、という自虐的体験談として、これから起業しようという方のお役に立てればと思っています。

■独立・起業から20年

今年2025年は、私が新卒で入社した前職の旅行会社を退職して、個人で開業して20年にあたる年です。

驚きますねー。
もう20年だって。

個人で開業して7年後の2012年に法人化したのですが、働き方についていうと、会社経営というよりも個人会社という感じなので、ほとんど変わっていないかな。

そもそも旅行会社の会社員として働きながら、いきなりコーチとして独立・起業するなんて、無謀にもほどがある、と今なら冷静に考えられますが、
あの当時は、根拠のない自信があったのか、いえ、自信ではないな、やりたいと思ったらその思いを止められなかった、というのが適切なのかもしれませんが、本当に『勢いで起業しちゃった』、というのが正確なところだと思います。

2001年頃のことですが、入社以来7年所属した部署から初めての異動があり、まるで畑違いの業務をしていると思って、やや、やさぐれていたころでした。

友人の勧めで「コーチング」というコミュニケーション手法の存在を知り、まだ日本ではほとんど知られていない分野だったけど、私には天職に思えたので、当時2社しか存在しなかったコーチ養成機関の一つで講座を申込み、コーチングの勉強を始めたのでした。

養成機関での学びは2年間で修了し、その後は会社の仕事とコーチングの仕事を掛け持ち(といってもコーチングはほんの数人のクライアントとのセッションをする程度)し、コーチングの仕事だけで生きていきたい願いながらも、初めに会社を辞めたいと上司に相談してから2年間、いわゆる二足の草鞋を履いていました。

いろいろなタイミングが合って、晴れて2005年9月末で退職し、個人事業主になりました。

当時は本当に浮かれていて、
自宅をオフィス仕様にしたものの、人と会う時は六本木ヒルズにあった会員制のラウンジを使ったり、大した予定もないのに分厚い手帳にスケジュールだけじゃなくビジョンや夢を書いたものを持ち歩いたり(こういう手帳が流行っていたんです!)、今でいう『港区起業女子』を気取っていたのかも。

なんだか笑っちゃいますww

■起業当時から今まで一貫して大切にしていること

本格的に独立する前、経済産業省の起業支援プロジェクト「ドリームゲート」にアドバイザーとして登録し、起業相談を受けたり、起業セミナーの講師をさせてもらったりしました。

この経験が、「起業したい」という想いをさらに強めたのは間違いありません。

「わたし会社員だけど、起業の相談にのります」

って、なんか矛盾しているとそのときは思っていたからです。

起業支援の会社ならいいけど、旅行会社のいちOLが、自分は起業したこともないのに、起業を支援するって、無理があるよねって思っていたんですね。
周りのアドバイザー仲間は、税理士、中小企業診断士、行政書士、マーケティングの専門家、など、すでに自分で開業して順調に成長している人たちだったというのも、あったのかな。

なんとなく負い目、みたいなのを抱えながらも、それでも『勢いで起業』してしまった私にも、当時から大切にしていることがありました。

そのひとつは
「まずは自分から動く」ということ。

算命学で持って生まれた才能を知った今でこそ、「なるほどね、やっぱりね」とその理由もわかるのですが、20年前からずっと、自分から動く、ということは、明文化しないまでもポリシーだったみたい。
あまりにも当たり前だと思っていたのかも。

自分の才能がわかると、そういえば思い当たる行動、というのがたくさん出てきて、ほんとに笑っちゃうくらい面白いので、これはまた別の機会にご紹介しますね。

もうひとつは、「仲間を応援する」ということ。

他のコーチの人たちも、そしてドリームゲートのアドバイザーの人たちも
言ってみればライバルですよね。
本来ならばそのライバルたちより一歩も二歩も前に出るための努力をするものだったのかもしれません。

でも私は、「人と同じことをしたくない」と無意識に感じていたから、
みんながやっているような営業的なトークもしなかったし、交流会でぐいぐい自己紹介してプレゼンするようなこともしなかったです。

ライバルというより仲間でしょ

って思っていたので、
コーチ仲間にクライアントを紹介しちゃったことだってあるし、
クライアント候補の方とお話をした結果、今この方に必要なのはコーチじゃなくて社労士だなと思ったから、アドバイザー仲間の社労士さんを紹介したりしてました。

思いきり「機会損失」です。

何をやってるんだろう?って思ったこともあったけど、それがわたしのスタイルだったんですよね。
(周りの人はどれだけひやひやしたんでしょうね…)

■一生の仲間ができた

そんなこんなの起業初期でしたけど、この時期に一緒に活動していた仲間たちは、一生のお付き合いになるんだなって、今は思います。

同じ志があって、応援し合ってきた、というのもあるけれど、
自分たちもお互いに起業したてで、未経験のことが多くて試行錯誤を繰り返して…という経験を同じ時期にしていたからかもしれません。

その仲間たちと一緒に、リレー講義で構成される「渋谷創業スクール」が始まります。
創業スクールは中小企業庁の事業として始まって、実は私の会社で「新百合ヶ丘創業スクール」を主催したこともあります。
ほぼ同じメンバーで「山梨県東部地域創業スクール」もやっているのですが、
起業創業に必要な基本的なことをコンパクトに一通り学べるスクールです。

私自身が、あまりにも準備をせずに(していたつもりだったんだけど、よくわかってなかったから。笑笑)起業してしまったのですが、
やはり基本的なことは抑えておいたほうがいい!と心からお勧めします!!

最近ありがちな「キラキラ起業女子塾」系なものではなくて
アイディア創出、マーケティング、財務会計、会社設立などの法務関係、そして起業時の心構えなどが事前動画視聴とオンライン4日間で一通り学べます。

そして、私たちがそうであったように、
同じ時期に起業創業を志して一歩を踏み出した人たちは、お互いに応援し合って、一生の仲間になってゆきます。

実は、今週末1/19(日)からスタートしちゃうので、もうギリギリなのですが、
このチャンスを逃さないで欲しいー!

 いつかは起業したい人
 今準備中の人
 起業したばかりの人

必ず実りある時間になると思うので、
今からでも駈け込んで!

共に学べることを楽しみにしています!



渋谷創業スクールについて詳しくはこちらをご覧ください

* * * * * お知らせ * * * * *

ミッションメンタリング体験プレセミナーはこちらから
2月18日(火)、 3月18日(火)
各日10:00-12:00 申込受付中

https://mmp.yukikawaii.com/mmpre

* * * * * * * * * * * * * * * * * *

河合ゆきからのお知らせが届く公式LINEはこちらです。登録してね♪


#起業
#創業
#ドリームゲート
#創業スクール
#渋谷創業スクール #起業相談
#自分軸実践メンタリングプログラム
#ミッションメンタリング
#コーチング
#がんばらない勇氣
#自分軸
#コーチアンドパートナーズ