プラス受信の重要性~これは何のチャンスでしょう?~

先日、はじめてオンライン開催になった
『渋谷創業スクール』で講義を担当しました。

起業・創業する際に大切な考え方を
「応援される起業家になろう~夢を叶える思考法とビジネスプランブラッシュアップ」
というテーマでお伝えしました。

その中で「プラス受信の重要性」についてもお話しました。

 

■これはなんのチャンスでしょう?

起業・創業に限らず、日常生活においても、
何か問題や困難が起こったとき、私たちは無意識でいると
その問題を「いやだな」「まいった!」「誰かなんとかしてー!」と
『困った出来事』として扱います。

困難を避けたい人間の心理としては自然のなりゆきですよね。

ところが、問題や困難をそのまま放置したり、
誰か人のせいや環境のせいにしたり、避けたり逃げたりしてしまうと、
それはますます自分の手を離れ、
解決できない問題になってしまいます。

 

オススメは「これは何のチャンスでしょう?」

と一旦立ち止まり、「プラス受信」してみること。

 

どんなに困った問題でも、
それをプラスに捉え直すことはできるし、
どうにもプラスに変換できないことが起きた場合には、
そのこと自体はチャンスだと思えなくても、
その問題を乗り越えたとき、
少しだけでも自分自身が成長するチャンスになります。

 

そして、その原因が1ミリでも自分にあるとしたら、それは何だっただろう?

自分の中に原因を探すことで、
次からは同じことがおきても、自分自身で解決することが
できるようになります。

もし自分の責任ではない場合でも、
そこで自分の「出番を探す」こともできます。

すると、問題や困難があっても、
それはもう、自分の出番ですから、
やる気がみなぎってくるんですよね。

 

どんなに大変な状況でも、出番があればやる気になる

そしてそれを乗り越えることで、ますます自分自身が成長する

というプラスの循環が待っています。

 

■雪が降っても何かのチャンス

こんな風に、問題が起きたときにプラス受信し、
「出番」を探す習慣ができると、
すべての困った出来事や、慣れない状況や、
これまで遭遇したことのない困難でも、すべてがチャンスに見えてきます。

 

急に雪が降ってきて、
傘はないし、
足元は冷たいし、
さらに道路が凍結、
電車は遅延・・・

つらく悲しい状況になったとしても、これは何かのチャンスです!

 

「さて、これは何のチャンスでしょう??」

って考える習慣を手に入れてくださいね。

 

 

今、世界は未曽有の大困難に遭遇しています。

目に見えない脅威を前に、なんとか日常生活を送れるようにと必死です。

 

こんなときでも、何かのチャンス、なんですよね。

 

今できること、自分だからできること、

出番を探して、周りの人や社会に価値を提供していくチャンスです。

 

 

■ミッションメンタリング1stStep講座「自分が輝く宿命分析講座」でも。

 

「自分軸実践メンタリングプログラム」では、
進行していく過程でプラス受信は常に重要視しています。

特に私自身が、困難な課題を前にしたときこそプラス受信ができるように努めています。

 

そして、今回初めてオープンで開催する

ミッションメンタリング1stStep講座「自分が輝く宿命分析講座」でも、
テーマの一つとして「自立型問題解決法」を扱いますが、
そこでもプラス受信は重要なファクターです。

この講座は、「自分を知る」ステップとして、
東洋運命学の宿命分析基礎知識もお伝えしますし、
その宿命を活かして、自分らしく輝くための考え方も
手に入れることができます。

 

(↑画像をクリックすると申込みフォームにリンクしています)

いきなり1日講座を受講するのはちょっと・・・という方には、
プレ講座もご用意しています。

直近は2月5日(金)10:00~オンラインで開催します。

プレ講座受講後、「自分が輝く宿命分析講座」の受講を決められた方には、
プレ講座の受講料分を減額いたします。(実質プレ講座は無料になります)

詳しくはこちらをご覧ください。

 

 

 

講座ではなく、個別のセッションをご希望の方には・・・

「自分らしさ発見オンラインセッション」がオススメ。

 

 

「自分を知る」ことの次のステップは??

持って生まれた才能を活かすには、まず何をしたらいい??

 

「自分らしさ発見オンラインセッション」では

そんなお話をじっくり時間をかけてお話いただけます。

気になる方はどうぞお問合せください。

自分らしさ発見オンラインセッション

「自分らしさ発見オンラインセッション」は、東洋運命学で自分自身の才能・宿命を知り、 現状と理想の未来を丁寧に描くことでそのギャップに気づき、ビジョンを実現するための目標設定を行います。持って生まれた潜在能力を活用すること […]